どうもごきげんよう!
じいこす☆です(^^)
他人を輝かせると同時にあなた自身を輝かせ、感謝されながら資産を構築していく、通称「光のスキル」。
100万円以上かけて学んだ内容のため、あなたの人生の扉を開くための自己投資になるかと思います(^^)
約2ヶ月の予定で、ほぼ毎日お届けしていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【#光のスキル Vol.028】
「無料のものをもらってはいけない」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のマインドセットは、「無料のものをもらってはいけない」です。
これは、資産構築のテクニックとは、直接的には関係の話ない話です。
ですが、基礎の部分となる大事な思考です。
野球で例えるなら、「バッティングのスイング」や「ボールの投げ方」といった話ではなく、「ホームラン王・王貞治の座右の銘は?」みたいな感じですかね。
ところで、王貞治といえば、僕が思い浮かぶのはボンカレー・ゴールド(レトルト食品)です。
子供の頃、「王貞治が宣伝してるなら、さぞかし美味しいんだろうな!」と、母にせがんで買ってもらって食べたら、「???(あまり美味しくない…)」と感じたのは、良い思い出ですね。(話が錯綜している)
なにはともあれ(便利な言葉)、資産構築の「座右の銘」とでもいうべきマインドセットを紹介していきますね(^^)
☆ ☆ ☆
それでは、「無料のものをもらってはいけない」について紹介します。
まず、無料のものとは何かというと、ずぐに思い浮かぶのは、街で配っているティッシュですかね。
ここで先に言っておくと、僕はティッシュは、もらうことがあります。
と言うと、「エー!」って声が聞こえそうですね。
でも、僕もカンペキな人間ではないので、許してください。
とにかく、話を続けます。(強引な展開)
それから、何かのイベントに参加したときに、ちょっとした記念グッズを配っていることがありますよね。
例えば先日、僕は、とあるバンドのLIVEに参加したのですが、そこではドリンクホルダーを無料で配っていました。
他にも、ネット上で、よく無料プレゼントの企画をやっていますよね。
例えば、「いまメルマガに登録すると、こんなプレゼントがもらえます」みたいなキャンペーンですね。
実際のところをいうと、僕自身も、そういうプレゼント企画をすることがあります。
ですので、言ってることとやってることが、けっこう食い違っていたりします。
いや、何度もいうけど、僕もカンペキな人間(以下略)
☆ ☆ ☆
では、「どうして無料のものをもらってはいけないの?」という理由を説明します。
「いや、そんなのタダなんだし、とりあえず貰っておけばいいじゃん」
と思いますよね?
僕も昔は、そう思っていました。
でも、資産構築を目指すなら、そこは注意した方がいいんですね。
どうしてかというと、一言でいうと「エネルギーが下がるから」です。
☆ ☆ ☆
無駄なものが空間にあると、その分エネルギー=意志力が下がります。
分かりやすく言うと、それだけ気が散ります。
すると、集中ができなくなります。
すると、一番大事なことに時間と労力を使わずに、優先順位が低いものに流されるようになってしまいます。
例えば、テレビ番組を見てしまうとか、ネットサーフィンをしてしまうとかですね。
一概に、ネットサーフィンが悪いとは言いませんよ?
そりゃ僕も、エッ〇な動画を見ることがありますよ?(それは言わなくてもいい)
しかし、大事なことは、日々の生活において、
「まず優先順位が高いものから取り組むこと」
です。
なぜ優先順位が高いものから取り組む必要があるのかというと、エネルギー=意志力は有限だからです。(ここ、ポイントです)
常にエネルギー量が変わるので、取り組む順番が変わると、あと回しにした分の成果・結果が変わるんです。
こういう事実があるので、僕たちは「無料のものをもらってはいけない」というマインドセットをしておいた方がプラスですよ、ということなのです。
☆ ☆ ☆
あなたが、一番大切にしないといけないものは、意志力です。
そのために、もし無料のものをもらう場面に出会ったら、次のように問いかけてみてください。
「私はこれを、お金を払ってでも買うかしら?」
もし、答えが「はい」なら、ありがたく頂いて大丈夫です。
あるいは、こんまりさん風にいうと「トキメク」なら、もらってOKです(^^)
でも、「使わないかもしれないけど、せっかくだから」くらいの気持ちであれば、勇気を出してお断りすることをおすすめします。
すべては、トレードオフです。
「何かを無料で貰うなら、かわりに何かを差し出している」というのがこの世界の原則です。
大事なものを、見誤らないようにしていきましょう(^^)
YouTubeチャンネル更新中!
【3・6・9・発明研究所】せいやん&金ちゃんインタビュー動画ダイジェスト
3・6・9・発明研究所を2022年7月から取材しているじいこす☆が、せいやん&金ちゃんにインタビューしました!
☆ ☆ ☆非公開動画のパスワードはメルマガで配信!☆ ☆ ☆



YouTubeに公開すると一発で削除されるので、決して一般公開できない限定動画を、期間限定でメルマガで配信!
登録は無料で、配信解除はクリック1回で、いつでも可能です!