こんにちは! じいこす(@じいこす)です。
「むし歯ってみがけばとまるんだヨ 削って詰めるなんてもったいない!」と言う本が良かったので、その内容を忘備録で記しておきます。
唾液が重要なのが分かったことと、虫歯は止まれば削らなくていいという発想に、勇気をもらえる本でした。
「むし歯ってみがけばとまるんだヨ」の内容
なぜ虫歯になるのか?
・歯は食生活と手入れ次第で律儀に反応します。
・虫歯ができるには、歯とミュータンス菌と糖分と時間の4つが必要です。
・虫歯は感染症で、ミュータンス菌に感染しなければ虫歯は発症しません。ミュータンス菌はありふれた細菌です。大人の人はたいてい持っています。
・歯の表面に菌と糖が共にある状態が、かなり長く続くことで徐々に歯が溶けていくのです。
・4つの要素が重なると、菌が糖分を分解してできた酸で歯が解けていきます。
・虫歯ができるのは、唾液の分泌が少なくなる夜寝ている間です。
・最大のポイントは、歯の表面に付着している歯垢を取り除き、歯が唾液にさらされている時間を長くして、唾液による再石灰化を促すことです。
※歯のカルシウムが溶け出すことを脱灰といいます。その後、新たな唾液の分泌により中和されて酸性から中性に戻るとカルシウムは歯に戻り、これを再石灰化といいます。
・初期の虫歯は、ハイチュウやアメ、夏場のアイス、ジュースで出やすいんです。
・子供の体に必要なのは甘みのない水分です。子供が欲しがるものより、子供の体にいいものを選んでください。
虫歯ができても止まっていれば大丈夫
・虫歯ができても止まっていれば問題ありません。虫歯は歯医者さんに行って削って詰める、という条件反射のような思い込みは間違いです。
・(赤ちゃん)哺乳瓶には甘い飲み物を入れないでください。甘みを感じないくらいの乳酸飲料でも、上あごに虫歯ができやすいのです。
・虫歯も、多少の脱灰があっても、臨床症状が出ないで天寿をまっとうするまで不自由なく噛めればいいのです。天寿虫歯になれば削る治療は不要です。
・歯のためには削らないのが一番です。虫歯が進行しないなら、削らない方が良いのです。
・「いずれ削って詰めないといけないにしても、少しでも時間稼ぎをしまよう」といって、初期の虫歯を経過観察していると、止まってしまうことが多いのです。進行しないよう、経過観察することが大切です。
虫歯の予防
・綺麗な唾液にさらされていれば、歯の質は強くなっていきます。歯の面が唾液にさらされるよう、歯ブラシで歯垢を取り除くことが大切なのです。
・「1日3回磨いた方がいいでしょうか?」もよく聞かれます。「1日1回でいいですよ」何回もいい加減に磨くよりは、1回、丁寧に、きちんと磨く方が効果的です。
・24時間以内に、歯の表面がきれいな唾液にさらされるように、バイオフィルムを破壊して、つるつるの歯の面を出すことが大切です。
・確実に歯ブラシの毛先を歯に当てないと、ぬるぬるのバイオフィルムは壊せません。
・歯ブラシの交換の目安は、大人で1ヶ月です。
・力任せにこすっても効果半減です。「歯磨き」よりもっと適切な、もう少し優しい言葉がないかなと思います。「ブラッシング」の方が適切かもしれません。
・虫歯になりやすい部分、なりかかっている部分には、重点的に歯ブラシの先端を当てることが必要です。
・虫歯を作らないためには、唾液が酸性に傾いている時間を短くすることが大切です。
・唾液の流れが少なくなる就寝前に汚れた分だけ落とせば、虫歯はできません。
まとめ
歯ブラシを「1ヶ月に1回交換」は意識できていなかったです(笑) 虫歯が夜にできる=唾液が関係しているって初めて知りました。
唾液は虫歯を止めるすごいパワーがあるんですね。若返りのホルモン「パロチン」も含まれているそうで、唾液は重要だなと再認識しました。
止まれば虫歯を削らなくていい、というのも心強いメッセージでした!

ちなみに僕は、せっけんの歯磨き粉を使っています。普通の歯磨きと違って、身体に悪いものが入ってないです。
仮に、歯磨きしたあとにフルーツとか食べても、口の中が変な味になりません。身体にやさしい歯磨き粉です。
(2025/07/04 22:16:58時点 Amazon調べ-詳細)
YouTubeチャンネル更新中!
【3・6・9・発明研究所】せいやん&金ちゃんインタビュー動画ダイジェスト
3・6・9・発明研究所を2022年7月から取材しているじいこす☆が、せいやん&金ちゃんにインタビューしました!
☆ ☆ ☆非公開動画のパスワードはメルマガで配信!☆ ☆ ☆



YouTubeに公開すると一発で削除されるので、決して一般公開できない限定動画を、期間限定でメルマガで配信!
登録は無料で、配信解除はクリック1回で、いつでも可能です!