※記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

成功法則

エレベーター内で「すかしっ屁」をして、友達「おならした?」僕「え?してないよ」 心理学「一貫性の法則」を知ると、視野を広げられる

僕が小学校の頃の話です

友達三人とエレベーターに乗りました
僕は、なぜそんな非人道的なことをしてしまったのか、忘れてしまったのですが、あろうことか、この狭い密室の中で「すかしっ屁」をしてしまいました(いきなりすまん)

友達のO君が、「なんか臭い」ということ気付いて、「おならした?」と、僕ともう一人の友達T君に聞いてきました
友達T君は「してないよ」といい、僕も「してないよ」と言いました

O君は「おかしい」と言い、T君のお尻に顔を近づけて、お尻の臭いを嗅ぎました

「ちがう」

O君はひとこと言い放ち、次に僕のおしりに顔を近づけてきて、僕のお尻の臭いをかぎました

「うわっ!」

O君は飛び上がるような反応をして、即座に「おならしただろ?」と僕に聞いてきました

僕は「え?してないよ」と言いました(2回目)

O君は「わかったわかった」と言い、T君に耳うちするように「あいつが犯人で」と言いました(その発言、僕にばればれなんですけど・・・)

僕は最後まで、おならをしたことを認めませんでした
しかも、あろうことか「僕はおならはしてないんだ」と、嘘を本当のことであると自分に思い込ませようとしていたくらいだったのです・・・
今考えても、本当に申し訳ない気分になります(O君、あの時は嘘をついてごめんね)

 

人間は一度言ったことを守ろうとする、それが「正しいかどうか」はさておき、だ

それでですね、今回の主題としては、「嘘をついたらいけんよ」ということを言いたいわけではないんです

そうではなくて、人間は一度言ったことを守ろうとする習性があるということお伝えしたいのです
その内容が正しいかどうかは、さておき、です

例えばですね、僕は「スーパーサイヤ人になることが目標です」なんて40過ぎたおっさんが決して口にしてはいけないようなことを平気で言っているんですけど、これは、言葉にすることで自分がそれを守ろうとする習性を利用しているんですよ(真顔で言うな)

この習性のことを心理学では「コミットメント」とか「一貫性の法則」って呼んでいます
ちょいとスピリチュアルな方向でいうと「引き寄せの法則」とか言われていますし、日本古来の言葉でいうと「言霊」ということになります

いずれにしても言葉には力があるという風に考えられていますし、実際に、人は自分が言ったことを守ろうとします
また行動についても、自分が一度言った内容に違背しないような行動を一貫して行うようになります

 



真実は、もはやどうでも良くなっている状態

これを僕の例でいいますと、一度「おならをしてない」という発言をした以上、どれだけ友達から咎められても、最後までその事実を認めようとはしなかった、ということに表れていると思います
もちろん、認めてしまうと「おならをした恥ずかしいやつ」になってしまうので、それを避けていた面もあるんですけど、最初に言った言葉を一貫して守ろうとしている人間の習性でもあったわけです

こういう状態になると、もはや「おならをしたという真実」はどうでもよくなっています
いかに自分の言葉を押し通すか? いかに自分自身をもだますか?」に意識の焦点が移っているわけです
一度言った自分の言葉を守るためには、「もう何でもする」という意識になってます

例えば「おならが臭いのではなく、このエレベーター自体が臭いんだよ」という、すり替えを試みるかもしれません
あるいは「おならは誰でもする生理現象じゃん、それが何で悪いの? そんなの我慢してたら生きていけないじゃん」と認めた上で正当化を試みるかもしれないです
いずれにせよ「否定されると不安定になる」ので、その不安定な状態を解消するための言動を取るわけです

 

大事なのは仮説として受け入れること

結局、何が言いたいのかと言いますと、「今あなたが取っている行動を否定されるような発言を受けると、あなたはその発言に対して、一貫性の法則に基づいて防御反応を起こす(可能性がある)」ということを言いたいのです(まれにそれをしない人もいますけどね)

でもですね、

大事なのは、相手を説得することではないですし、

かたくなに自分自身を守ることでもないです

自分自身が成長していくことです

そう思いませんか?
であるならば、いったん相手の情報を受け入れた方が、確実に視野が広くなりますよね?

「なるほど、そういう習性が人間にはあるんだね」ということを認識すると、自分と違う意見に出会った時に「えー今までの自分の考え方と違うなぁ・・・あ、これは一貫性の法則が働いているな」ということに気付けるようになります
すると、「そういう考えもあるんだな」という風に仮説として受け入れることができますし、場合によっては「試してみようかな?」という気持ちになりますし、その結果「本当にそちらを受け入れて良かった」ということも出てきます

これが自分の視野を広げるためのテンプレート「仮説として受け入れる」です
おならの話からここまで持ってきちゃいましたけど、急角度すぎますかね?(笑)

ここまで読んでくださって、どうもありがとう☆

 

 

 

YouTubeチャンネル更新中!

【3・6・9・発明研究所】せいやん&金ちゃんインタビュー動画ダイジェスト

3・6・9・発明研究所を2022年7月から取材しているじいこす☆が、せいやん&金ちゃんにインタビューしました!

☆ ☆ ☆非公開動画のパスワードはメルマガで配信!☆ ☆ ☆

YouTubeに公開すると一発で削除されるので、決して一般公開できない限定動画を、期間限定でメルマガで配信!
登録は無料で、配信解除はクリック1回で、いつでも可能です!

【期間限定】「人生の扉を開くメルマガ」(無料)